霜月祭の神事

 霜月祭の神事は、地区や神社によって多少のちがいはありますが、そのあらすじについてのべて

みたいと思います。

 霜月祭の神事は、まず全国の神さまを、遠山地方のそれぞれの神社に、お呼びすることからはじ

まります。

 おまねきを受けた神さまたちは、宮の境内にたてられた「おやま」のオタカラ(ゴヘイ)を、目

じるしにしてしぐれの雲にのって、次々とおりてまいります。

 そして、塩できよめた神さまの道を歩いて、にしきでかざられた湯かまの上にある、湯おとこ

(ゴヘイ)にひとまずおやすみになります。

 おまねきした地元の神さま方は、その労をねぎらい大かまにわかしたお湯をさしあげ、かぐら舞い

などを舞ってごらんにいれます。
これが湯立てという神事です。

 お祭りが進むにつれて、招かれた神さまたちも、湯おとこからおりて、地元の神さま方と、いっしょ

になって舞ったり、うたったりいたします。

 この湯だてのお祭りは、えんえんとして続きますが、やがてお招きした神さま方のお帰りのときが

やってきます。
これが神返しという神事です。

 全国の神さま方がお帰りになった後は、地元の神さま方と、氏子たちのお祭りとなります。

 もうその頃は、夜明け近くですが、お祭りはこれからです。

待ちに待った、たった一度の神さまと、人間の出合いが、この霜月祭をいやが上にも盛りあげます。

 いろいろのお面(おもて)さまが、次々と姿をみせて、氏子といっしょになって、境内せましとうたい、

おどります。

 このおもてさまのなかには、遠山の殿さまだった遠山氏一族も、たくさん出てきます。

 しらじらと夜があける頃、やっとこのお祭りも静かに幕をとじます。

 氏子たちは、やがてくる新しい年のしあわせを祈り、かぐらうたを歌います。

″神はゆけゆけ、もりはとどまれ、またくるとしも神よびもどす。″

 おもてさまのたた